クリニック案内

アクセス

  • 電車
    橋本駅北口より徒歩4分

医院名
よこ田こどもクリニック
院長
横田 行史
住所
252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本3-11-2
小池ビル1階

診療科目
小児科、内分泌・代謝小児科
電話番号
042-773-5515

インフルエンザ予防接種

2024 秋のインフルエンザ接種について

2024年9月時点の、南半球オーストラリアからの報告では、インフルエンザは例年以上の発生が報告されています。発生しているインフルエンザの型は、ワクチン株と同様と報告され、ワクチンの有用性が確認されています。例年通りの接種をお願いします。

「フルミスト点鼻薬」について

さて、新たなインフルエンザワクチンである「フルミスト」が発売されます。点鼻薬であるため、不活化ワクチンと比較して、注射の痛みがないこと、1回の点鼻噴霧で6か月以上の予防効果が期待できることなどのメリットがある反面、いろいろなデメリットも知られています。このページにメリット・デメリットを従来の不活化ワクチンと比較して示しますので、参考にしてください。
なお、ここに記載したフルミスト点鼻薬に関
する情報は、主として日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会編「経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの使用に関する考え方」(2024年9月2日)、および第一三共株式会社「フルミスト点鼻液」添付文書(2024年8月改定第2版)を参考にしました。ネット上で、手に入りますので、ご確認ください。

当院での「フルミスト点鼻液」接種が出来ない方

フルミスト点鼻液については、従来の一般的な予防接種の注意事項に加えて、下記の点が、接種注意事項として加わっています。メリット・デメリットの表を読む前に確認してください。下記の方は、フルミストの接種が出来ません。

  • ゼラチンアレルギー、鶏卵・鶏肉アレルギーを呈する可能性のある方
  • 接種後2週間は、乳児との水平ないし接触感染を避けることが出来ない方
  • 喘息や喘鳴の既往のある方
  • 妊娠している方
  • 4週間以内に生ワクチン接種歴のある方
  • ステロイドを含む免疫抑制剤を服用中、ないし免疫抑制状態にある方
  • アスピリンやメフェナム酸を服用中の方
  • 2歳未満、19歳以上の方

なお、今年から、新たに接種が開始されるワクチンのため、接種基準を変更する可能性があります。
下記、比較表を熟読の上、選択してください。

フルミスト点鼻薬と不活化HAワクチンの比較


フルミスト点鼻薬不活化HAワクチン
接種対象2歳~19歳未満 生後6か月~
投与方法点鼻噴霧皮下注射
他の予防接種との同時投与
投与回数1回生後6か月~12歳:2回
13歳以上:1回
効果持続6か月~1年2~4か月
ワクチン株3価・弱毒生ワクチン4価・不活化ワクチン
従来の不活化ワクチンと異なる注意事項
  1. ゼラチンアレルギー、鶏卵・鶏肉アレルギーを呈する可能性のある者には接種不可。
  2. 水平伝搬の可能性があるため接種後2週間は、乳児との接触を避けること。
  3. 接種後一定期間は、インフルエンザ抗原キットで陽性を示す可能性がある。
  4. 本剤投与後、抗インフルエンザウイルス製剤を服用すると、ワクチンウイルスの増殖が抑制され、本剤の効果が減弱する可能性がある。
  5. 泣いたり、鼻水・鼻づまりがあると効果が減弱する可能性がある。
  6. 接種前後に避妊が必要

従来の不活化ワクチンと異なる副反応
  1. 呼吸器系副反応が多い(鼻閉・鼻漏(約60%)、咳嗽、口腔咽頭痛)
  2. 注射による局所症状はない。

その他製造量・供給量が少ない。

インフルエンザ予防接種外来でのお願い

  1. インフルエンザワクチンの単独接種のみを行います。
    一般の保険診療や他の予防接種と
    の同時接種は、一切行っていません。
  2. 3密を避けるため時間当たりの接種人数を制限しています。
  3. 付き添い保護者を1名に制限させていただきます。
  4. 自宅で、検温を済ませてから来院してください。
    発熱、上気道炎症状(咳、鼻水、咽頭
    痛)がある方は、来院しないでください。
  5. あらかじめ予診票を記載したうえで来院していただくことの徹底をお願いします。
    (予
    診票は DL できます。また、事前にクリニックにとりに来ていただいても結構です。)
  6. 来院されましたら手洗い、アルコール手指消毒、3歳以上ではマスク着用、おしゃべり自粛をお願いします。
  7. 時間厳守をお願いします。予約時間の5分前に来院してください。
  8. 接種後の観察を簡略化し、在院時間の短縮を行います。
  9. 駐車場が狭いため、ご協力をお願いいたします。
  10. 12月2日(月)以降、一般外来でもインフルエンザ予防接種を行います。
    接種人数の制
    限がありますので、電話で確認後に17時までに来院してください。

                  接種予定日

                  • 10月12日(土)14時-17時
                  • 10月19日(土)14時-17時
                  • 10月26日(土)14時-17時
                  • 11月2日(土)14時-17時
                  • 11月9日(土)14時-17時
                  • 11月16日(土)14時-17時
                  • 11月30日(土)14時-17時

                  ※10月、11月は、一般外来でのインフルエンザ単独予防接種は行いません。
                  12月2
                  日(月)以降になりましたら、在庫がある限り、一般外来で接種を行いますので、当日の朝に在庫確認の電話をください。

                  ※10月15日(月)以降の平日午後の予防接種外来では、インフルエンザ単独接種は行いませんが、他の予防接種との同時接種は行いますので、電話で予約してください。

                  不活化インフルエンザHAワクチンの接種回数と接種間隔について

                  • 6か月以上~13歳未満:2~4週(3~4週推奨)の間隔をおいて2回接種
                  • 13歳以上:1回又はおよそ1~4週(3~4週推奨)の間隔をおいて2回接種
                  • 受験生の方へ:インフルエンザワクチン接種後その効果発現まで2~3週間必要です。
                    またその効果の持続は 4か月程度とされます。
                    したがって、受験生は 12月-1月の追い込み期間と2月-3月の受験期間をカバーできるように11月、12月初旬の2回接種を推奨します。

                  予約開始日

                  • 9月30日(月)午後2時より、ネット受付のみで予約を開始します。
                  • HPないし当日予約画面からインフルエンザ予約画面に入ってください。
                  • 電話ないし来院での受付は、行っていません。

                  予約方法

                  • ネット予約のみです。当院HPないし当日診察予約画面から「インフルエンザ予約」へアクセスしてください。
                  • 申込開始は、9月30日(月)14時からです。
                  • 当面、かかりつけ患者さんのみを対象とします。
                  • フルミスト希望の方は、フルミスト専用枠を選んでください。
                    兄弟でフルミストと従来のHAワクチンに分かれる場合は、それぞれの枠を選び、
                    来院時間はどちらの時間でも結構です。
                    現在、フルミストの供給が不安定ですので、フルミスト専用枠は、11月2日分までの設定です。
                    供給確認後、専用枠を拡大します。

                  接種費用

                  • 不活化HAワクチン:一回 4,400円(おつりが要らないようにご協力ください。)
                  • フルミスト点鼻液:9,000円

                  ※インフルエンザワクチン予診票

                  ※インターネット予約